コードの勉強には、どうしても数字がつきものです。でも、その数字の意味をしっかりと理解しておけば、このあと複雑なコードが出てきても、スムーズに進んでいけると思うのです。
今日はそんな、数字のことを復習しながら新しいコードを覚えましょう。
以前に、「3度音程」についてお話しました。ルートから3度上の音が3rd(サード)でしたね。
さらに、3rdから数えて3度上の音が5th(フィフス)です。あるいは、「5thはルートから数えて5度上の音」という言い方もできます。
今日新しく覚えるのは、この5thがポイントになるコードです。
ちなみに、この5度というのは、正式には「完全5度」という音程です。
コードの名前がもっと複雑になっていくと、7、9、11などの数字がついたり、♯、♭がついたりします。
今の段階でルート、3rd、5thという音程の基本をしっかりと覚えておくと、あとがラクになりますよ。
シレファは何のコード?
「シ」の上にできる和音「シレファ」。
このコードはちょっと特殊なのです。BでもなくBmでもありません。
名前にするとBm-5(ビー・マイナー・フラットファイブ)または Bm(♭5)と書かれることもあります。
「シレファ」のシーレ間の音程が短3度(半音3個分)、レーファ間も短3度になっているので、メジャーでもマイナーでもありません。「減三和音」という種類になります。
Bm-5からBm
Bm-5からBm
マイナーコードのBmの音は「シレファ♯」なのですが、この5thの「ファ♯」が半音低くなって「ファ」になったというように考えると、「-5」という数字をつける表記のほうがイメージに合うのかなと思います。
楽譜によってはBdim(Bディミニッシュ)とも書かれます。ただしdimには四和音を意味することもあるのでここではm-5のほうを使います。
+5がつくコードもある
数字の5がつくコードは他にもあります。5thが半音高いという意味で「+5」または「♯5」という数字が加えられます。
C+5からC
C+5からC
Cコードの5thの「ソ」が半音高くなって「ソ♯」。これはC+5(シー・シャープファイブ)というコードです。Caug(シー・オーグメント)とも言います。さっきのBm-5とは逆に、音程が両方とも長3度(半音4個分)になっているのが特徴で、「増三和音」という種類になります。
今回は数字の5にまつわるコードを覚えました。意味がわかると自分でも応用できて楽しいですよ。
この記事は2017年頃のブログを再編集したものです